加齢黄斑変性について

加齢黄斑変性について

加齢黄斑変性は、加齢にともない視力にとても重要な黄斑部分の異常が起こることで見づらくなる病気です。見えている部分の真ん中付近が障害されるため、「見たいところがよく見えない、中心付近がぼやけて見える、まっすぐな線がゆがんで見える」などの症状がみられます。
加齢黄斑変性には大きく分けて、「滲出型加齢黄斑変性」と「萎縮型加齢黄斑変性」の2つの病型があります。どちらも視力低下をきたしますが、萎縮型加齢黄斑変性はなかなか治療が難しいタイプで、おもに治療の対象となるのは滲出型加齢黄斑変性です。

加齢黄斑変性の治療

滲出型加齢黄斑変性は、進行して大きく視力が低下すると回復することが困難な場合も多いため、時期を逸することなく治療を開始することが重要です。主に、抗VEGF薬の硝子体注射という特殊な薬を眼の中に注射する治療がおこなわれ、施設によっては光線力学療法という治療もされています。当院でも抗VEGF薬の硝子体注射を施行しておりますので安心してご受診ください。