網膜硝子体疾患について

網膜硝子体疾患について

眼の奥にある「網膜」と「硝子体」という組織は、加齢などの変化もあり、さまざまな病気が起こる部位です。網膜や硝子体に関連して発症する病気を総称して「網膜硝子体疾患」といいます。網膜剥離 網膜裂孔、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、硝子体出血、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、黄斑前膜 黄斑円孔などが含まれます。

網膜剥離 網膜裂孔

網膜に穴が開いている状態を「網膜裂孔」といい、網膜が剥がれてしまっている状態を「網膜剥離」といいます。網膜剥離には、網膜裂孔が原因の裂孔原性網膜剥離と、滲出性網膜剥離などの非裂孔原性のものがあります。裂孔原性網膜剥離は、放置すれば失明につながるため専門施設での早急な手術が必要となります。

硝子体出血

硝子体出血は、網膜の血管などが破れて出血し、硝子体の中に血液が溜まることで起こります。出血量が少ないときは、虫や糸くずのような小さな黒い点が見える「飛蚊症」の症状がみられるくらいですが、出血量が多いと眼の中が濁ってしまうため、著しい視力障害を起こします。出血がなかなか引かなかったり、出血の原因が網膜剥離であったりする場合は、専門施設での硝子体手術などの治療が必要です。

黄斑浮腫

黄斑浮腫とは、網膜の中心にある黄斑という場所に液体が溜まり、浮腫(むくみ)を起こしている状態です。それによって、視力が低下したり、物の色や大きさが以前と違って見えたりします。黄斑浮腫の多くは、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などが原因で起こり、浮腫を引かせるために抗VEGF薬の硝子体注射やステロイド薬のテノン嚢下注射等をおこないます。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が閉塞し出血してしまう、高血圧などの生活習慣病を患っている方に起こりやすい病気です。血管から出血だけでなく液体成分も漏れることで、黄斑浮腫の原因になったりもします。黄斑浮腫をみとめる場合は、浮腫を引かせるために抗VEGF薬の硝子体注射をおこないます。

黄斑前膜 黄斑円孔

黄斑前膜は、黄斑の網膜の上に薄い膜がはってくる病気です。軽度の場合は視力低下も目立たず経過観察していきますが、進行すると視力低下やゆがみなどを生じ硝子体手術が必要になってきます。
黄斑円孔は、黄斑部分の網膜に穴が開いてしまう病気で、比較的急な視力低下が起こり、自然と穴がふさがることはまれで、基本的には硝子体手術が必要です。