糖尿病網膜症について

糖尿病網膜症について

糖尿病によって血液中の糖分が高い状態が続くと、全身の血管に様々な障害が現れます。眼においても血管障害に伴う網膜の出血などが起こり、これを「糖尿病網膜症」と呼びます。糖尿病網膜症は、糖尿病の主な合併症のひとつで、非常に多くの患者様がいます。重症化すると失明リスクの高い疾患ですが、軽症の段階では自覚症状がほとんどなく、そのことが受診の遅れや通院の中断につながってしまうことが大きな問題です。早期発見・早期治療のために、糖尿病をお持ちの患者様は、特に眼の症状がなくても定期的に眼底検査を受けられることが重要です。

糖尿病網膜症の治療

治療は重症度によって異なります。「単純糖尿病網膜症」と呼ばれる軽症の段階では、悪化がないか確認するため定期的な経過観察をおこないます。「増殖前糖尿病網膜症」という中等症の段階では、進行を予防するために網膜光凝固などのレーザー治療を開始します。最重症の「増殖糖尿病網膜症」になると、硝子体手術が必要な場合も多く、専門施設へ紹介させていただくことになります。また、黄斑部が障害される「糖尿病黄斑浮腫」では抗VEGF薬の硝子体注射をおこなうこともあります。
いずれの段階においても、網膜症悪化予防のためには内科での糖尿病治療による血糖コントロールも非常に重要になってきます。