白内障手術について
現在のところ、白内障による見づらさを良くすることができるのは手術だけです。患者様が生活や運転に不自由を感じ、その原因が白内障と診断され、手術治療をご希望される際は白内障手術を計画します。
手術方法としては、角膜周辺部付近に2~3ミリの小さな傷を作り、そこから機械を眼の中に入れて、濁った水晶体に超音波をかけて少しずつ砕きながら吸い取ってきれいにして、最後に新しい人工のレンズ(眼内レンズ)を入れる、水晶体超音波乳化吸引+眼内レンズ挿入術という術式が一般に行われています。この術式では、傷口が非常に小さいため通常は傷口を縫合する必要がなく、術後炎症も軽く、早い段階から良好な視力が期待できるといったいろいろなメリットがあります。
比較的低侵襲な手術であるため、全国的に日帰り手術で施行されることが多く、当院でも全例日帰りで白内障手術をおこなっています。手術は局所麻酔で、手術時間も10分程度と短時間ですので、患者様の負担も軽くなっております。(白内障が極端に進行していて入院手術を考慮した方がいい場合や、患者様自身が入院手術をご希望される場合は、近隣の総合病院等に紹介いたしますのでご安心ください。)
日帰り白内障手術の流れ
手術前
- 診察や各種検査で白内障の状態や他の疾患の有無などを調べ、手術の適応を決定します。
- 手術の日程を決め、採血検査などの術前検査を実施します。
- 術前精密検査をもとに眼内レンズを決定し、手術の詳しい説明をおこないます。
手術当日
- 予定時間の1~2時間前にご来院いただきます。
- 散瞳薬などの術前点眼をおこない手術の準備をしていきます。
- 専用手術室で手術をおこない、保護眼帯をして退室します。
(通常の白内障で手術時間10分程度、消毒などを含めても入室~退室まで20分程度です) - 手術終了後はリカバリー室で30分ほど休憩していただき血圧などを確認します。
- 眼帯のままお帰りいただきます。(片眼ですので車の運転は控えてください)
- 眼帯は翌日の診察まで外さず、安静にお過ごしください。
手術後
- 手術翌日にご来院いただき、眼帯を外して検査・診察があります。
- 翌日から術後点眼が開始となりますので、指示通りにしっかり点眼してください。
- その後の診察スケジュールについても術前にご説明します。
(術後の状況によっては予定のスケジュールとは異なる場合もあります)
術後の注意点について
- 白内障手術当日も通常の生活で構いませんが、なるべく安静にお過ごしください。
- 感染のリスクが高まりますので、眼に水が入らないよう十分に注意してください。
(首から下のシャワーなどは手術翌日から可能ですが、洗顔や洗髪は手術後1週間は控えてください。) - 術後早期は過度にちからの入る作業や動作はなるべく避けてください。
- 仕事復帰可能な時期は仕事内容によっても変わってきますので事前にご相談ください。